運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-25 第22回国会 参議院 建設・大蔵委員会連合審査会 第1号

公共工事につきましては、古くは大正九年、道路工事執行令第十一条において、予定価格の十分の八から三分の二の範囲内の制限落札価格を定めており、また公共工事前払金保証事業に関する法律に基く保証会社は、予定価格の八割五分を下らない落札価格の場合においてのみ前払金保証を行う方針をとっておりますし、また地方公共団体においてはすでに大半地方条例に基いて最低制限入札方法を採用している状態であります。  

田中一

1955-07-25 第22回国会 参議院 建設・大蔵委員会連合審査会 第1号

ところが、今言う最低入札もできますし、また大正九年に道路執行令を作りまして、十分の八または三分の二以下の価格というものは、入札価格というものは無効だということを宣言しておるのです。これは私はたしか三年前だったと思いますけれども、この不当をなじりまして、執行令を廃止さしたことが記憶にございます。これも速記録に残っております。現に最低制限をつけるということのよしあしは、会計令とは背反しております。

田中一

1955-07-25 第22回国会 参議院 建設・大蔵委員会連合審査会 第1号

そこで次に移りますが、このようなロァー・リミットで最低落札制度というものは、今田中委員のおあげになった地方でやっておるのだ、あるいは日本道路工事執行令に前にあったというお話もございましたが、地方の問題については少し政府の方と見解が違うようでありますので、また別な機会に地方自治庁等からも出席を求めて聞きたいと思いますが、外国ですね、日本以外の国でこういうような最低落札制度を採用しておる所があるかどうか

小林政夫

1955-07-23 第22回国会 衆議院 建設委員会 第35号

公共工事につきましては、古くは大正九年、道路工事執行令第十一条において、予定価格の十分の八から三分の二の範囲制限落札価格を定めており、また公共工事前払金保証事業に関する法律に基く保証会社は、予定価格の八割五分を下らない落札価格の場合においてのみ前払金保証を行う方針をとっておりますし、また地方公共団体においてはすでに大半地方条例に基いて最低制限入札方法を採用している状態であります。  

田中一

1955-07-21 第22回国会 参議院 建設委員会 第23号

設計付入札等も、これは旧道路工事執行令設計附入札の場合には随意契約でする場合がある、いわゆる入札制をとらないということがございますので、それを準用したのでございます。  第四の「第一に規定する国等又は政令で定める建設工事注文者がその建設工事と、その他の土木建築に関する工事とを一括したものの請負契約について競争入札を行う場合にも、第一から第三までに規定するところに準ずることとすること。」

田中一

1955-07-21 第22回国会 参議院 建設委員会 第23号

公共工事につきましては、古くは大正九年、道路工事執行令第十一条において、予定価格の十分の八から三分の二の範囲内の制限落札価格を定めており、また公共工事前払金保証事業に関する法律に基く保証会社は、予定価格の八割五分をくだらない落札価格の場合においてのみ前払金保証を行う方針をとっておりますし、また地方公共団体においてはすでに大半地方条例に基いて最低制限入札方法を採用している状態であります。  

田中一

1954-05-11 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第42号

これはその前に在外財産問題調査会の御答申のことから、或いは閉鎖機関課長が御説明申上げたと思いますが、申上げますと、送金為替につきましては、昭和二十年九月二十三日に送金為替の支払を司令部の命令で停止されましたその際に、若し停止がなかつたならば、日本為替管理法ではどんな支払い方をしておつたであろうかという当時の執行令であります。それを勘案してきめるようにというのがございます。

上田克郎

1953-07-23 第16回国会 参議院 建設委員会 第16号

御承知の通り道路協議会がありました際には勅令道路工事執行令というものがありまして、内務省令がありまして、これには従前は三分の二を下るものには落札しないということでありましたその後改正されまして、八割を下るものには、落札しないということになつております。これが道路法改正と同時に失効いたしたわけでありまして、現在はそういう規定がないわけであります。

石破二朗

1953-07-23 第16回国会 参議院 建設委員会 第16号

これは昔は道路工事執行令ですか、三分の二かの限度があつて、各工事はそれに順応してやつたということですが、最近はそれがなくなつた。非常にダンピングが行われた結果、業者競争によりまして利潤というものが非常に少くなつた。或いは監督上非常に困難を感ずるというようなことから、私は最低限度を作るべきじやないか、そういうように思います。政府の御見解一つ伺いたいと思います。

小沢久太郎

1953-05-27 第16回国会 衆議院 建設委員会 第1号

なお蛇足になるかもしれませんが、従前道路法がありました際には、道路工事執行令というものがありまして、これによつてある程度入札方法その他に事前監督的な処置がとれた次第でございますが、現在これがもう失効いたしておりますので、工事予算国庫補助がむだに使われないという事後監督的な措置のほかに、事前監督的の新しい措置もあるいはとる必要があるのじやなかろうかと考えまして、実は研究もいたしておるような次第でございます

石破二朗

1951-11-06 第12回国会 参議院 建設委員会 第8号

説明員菊池明君) その問題は道路工事執行令なんですけれども、只今建設業課というものがございまして、請負制度のことを研究している課がございますので、又管理局長が来ているときに一つお聞きして頂きたいと思いますが、道路工事執行令ですけれども、今はそれによつて河川もいろいろなものもやつておりますので、その法律によつて、それで管理局のほうで所管して全体の工事施行はやつておりますから……。

菊池明

1950-05-01 第7回国会 参議院 法務委員会 第36号

衆議院法制局参事福原忠男君) 御質問の第一点は、調査士の報酬の点でございますが、これはやはり第十七條の法務府令の中で、業務執行令で或る程度のものについては監督ができるということで、措置する外はない。一応は先程申上げましたように、自治能力を與えまして、そして自治能力にふさわしいことでこの法律が適正に運用されたかを見まして、その上で或る程度のことを考えなければならない。

福原忠男

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

北條秀一君 第一に庄司さんにお聞きしたいのですが、庄司さんの先程のお話では、道路工事執行令或いは道路法施行令施行令規則というものがあつて、それを改正するということが前提條件だというふうに言われておりましたが、それらの施行令並び施行規則改正しなければ、この建設業法というのは成り立たないと考えられるかどうか、それが第一、それは庄司さんにお聞きしたいと思います。  

北條秀一

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

殊に從來一方的な契約によりまして施行されておりました工事が、このたびの建設業法案契約規正によりまして、幾分でも民主的なものになると考えられるのではありますけれども、今までの工事契約の根本をなしておりますところの道路工事執行令これは大体大正九年に内務省令で出されておるのでありますが、この道路工事執行令並びにこれに準拠して作られましたところの道路工事執行令細則というものが大正九年に出ておるのであります

庄司儀夫

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

庄司証人 私に只今質問になりました道路工事執行令或いはそれに準拠して作られました縣令の細則というものが改正されなければこの法律は成り立たないというのは、実はこの第十九條の契約條項大体「契約の締結に際して」云々ということがありますが、これが死んど道路工事執行令及び細則令には一方的に謳つてあるのであります。

庄司儀夫

  • 1